AICPA倫理試験は難しい?割引情報や最速合格法を満点取得者が解説
AICPA倫理試験はUSCPAライセンス取得の最初にして最大の難関です。 今では倫理試験を極め正答率100%を達成していますが、私も当時は6回落ちて7回目でようやく合格。 最後の方は心が折れかけました笑。この記事はUSCPAライセンス取得のため倫理試験を受験する方に向けて、受験までの流れと最速合格法を紹介していきます。
AICPA倫理試験はUSCPAライセンス取得の最初にして最大の難関です。 今では倫理試験を極め正答率100%を達成していますが、私も当時は6回落ちて7回目でようやく合格。 最後の方は心が折れかけました笑。この記事はUSCPAライセンス取得のため倫理試験を受験する方に向けて、受験までの流れと最速合格法を紹介していきます。
私はREGを全科目最短の勉強時間180時間、87点で一発合格しています。今回はREGに最短の勉強時間で受かるには?という点にフォーカスして解説していきます。論点まとめノートも無料公開してますのでぜひ参考にしてください。
はじめに言うと、私はAUDを74点で一度不合格しています。そこでAUDのあるポイントに気づき勉強法を変えた結果、2週間の勉強で+8点UPの82点で合格できました。この記事ではAUD勉強当時の私のスペック、勉強時間、おすすめ勉強法について、現役USCPAである私が自分でやってよかったこと、反省点なども踏まえながら解説していきます。
私はFARの次にBECを受けました。結果として200時間の勉強で79点の一発合格。この記事ではFAR勉強当時の私のスペック、勉強時間、おすすめ勉強法について、現役USCPAである私が自分でやってよかったこと、反省点なども踏まえながら解説していきます。
USCPA受験生の大半が最初に受けるFAR。 ここでつまづくか、リズムに乗ることができるかでUSCPAに合格できるか大きく変わってきます。 この記事ではFAR勉強当時の私のスペック、勉強時間、おすすめ勉強法について、現役USCPAである私が自分の反省点なども踏まえながら解説していきます。
予備校などでは1,000-1,500時間と謳っているUSCPAの勉強時間。ただ経理経験や英語レベルに左右されると思います。この記事では現役USCPA(ワシントン州)である、お絵描き会計士akiが受験当時のスペックや科目ごとの勉強時間、勉強時間短縮法などをご紹介したいと思います。