BECの勉強時間とおすすめ勉強法を現役USCPAが徹底解説

USCPA科目BECの勉強時間と勉強法
相談者のサル

FAR受かったよ。次はBECを受けるけど、どれくらい勉強すれば受かるかな?

お絵描き会計士aki

FAR→BECの順番は王道だね。勉強時間やおすすめ勉強法を解説するよ。

FARの次の科目は?

FARの次はBEC?それともAUD?

個人的にはBECをオススメします。なぜならAUDは深い理解が求められる科目のため、FARの勉強方法と少しやり方を変える必要があるためです。

FARの勉強方法の延長線上で戦えるのがBECかなと。

またAUDといえば何度も試験に落ちてしまう、いわゆる「AUD沼」。

2科目目でこれにハマると精神的にしんどいため、FAR・BECと早めに2科目受かって心理的な余裕を作るというのも理由です。

BECは管理会計、ファイナンス、経済、IT、ガバナンスと浅く広くの科目。またリサーチ問題はない代わりにWC(記述問題)があります。

この記事ではBEC勉強当時の私のスペック、勉強時間、おすすめ勉強法について、現役USCPAである私が自分でやってよかったこと、反省点なども踏まえながら解説していきます。

ちなみに私はアビタスで合格しましたが、どの予備校だろうと攻略のコツは変わりません。

BECの突破を目指すUSCPA受験生の参考になればうれしいです。

BEC勉強開始時のスペック

会計や英語レベルによって勉強時間が大きく変わるのがUSCPA試験の特徴です。

なので、まずはこの記事を書いている筆者の当時のスペックを紹介します。

BEC勉強時のスペック
  • 社会人歴:7年目
  • 経歴:管理会計5年、ファイナンス1年、財務会計1年
  • 会計資格:簿記2級、建設業経理士2級
  • 英語力:TOEIC750点程度?
  • 文学部出身のため経済の勉強なし
  • 平均残業40時間/月
  • 子ども2人(3歳、2歳)

元々管理会計畑だったのと簿記2級(工業簿記は満点と得意)を保有していたため、原価計算などの管理会計分野はほぼ勉強は不要。

FP&Aやプロジェクトファイナンス組成などの経験があったため、ファイナンス分野もほとんど知っている内容でした。

したがってアビタスでいうところのBEC1、2の範囲である管理会計とファイナンスについては、これまでやってきたことの復習のような感じでした。

一方、BEC3、4、5の範囲である経済・IT・ガバナンスについては一から勉強する必要がありました。

また当時は英語力もそこまでなく、WC(記述問題)は不安でしかなかったです。

BECの勉強時間とスコア

結論としては、220時間勉強でスコアは79点でした。

USCPA科目BECの点数

どうですかね?自分としては必要最低限の勉強で合格できたので満足してます。

勉強時間

スペックのところでも書きましたが、私は管理会計とファイナンス分野についてほとんど勉強する必要がなく、これが勉強時間の220時間という比較的短時間での合格につながりました。

仮に管理会計、ファイナンスも一から勉強していた場合は300時間程度かかっていたと思います。

また自分の英語力を加味すると、WC(記述問題)で高得点が狙えないのがはじめから分かっていました。

そのため割り切ってWCの演習にあまり時間をかけなかったのも、勉強時間の節約に寄与しています。

スコア

スコアは79点で4科目の中で最低点です。

これはまちがいなくWCが不出来だったからでしょう笑。あとITがちょっとできなかった。

自分はWCとITを苦手としてましたが、やはり苦手分野がある科目は高得点(85点後半〜)での合格が難しくなりますね。

ただ逆に苦手分野があっても75-79点のギリギリ合格であれば可能であるということ!

WCを苦手にしている人も多いと思いますが、正直WCで合否が分かれることはあまりないかなと思います。

BECで不合格になってしまうのはWCが原因ではなく、そもそもMCやTBSで得点できていない可能性の方が高いです。

レベル別 BEC勉強時間目安

基本勉強時間は300時間と考えます。

得意分野がある場合は「得意分野の数×−40h」の分だけ勉強時間が減るイメージです。

USCPA科目BECのレベル別勉強時間

社会人受験生の場合、業務上関わりのある分野などもあると思います。

得意分野があると勉強時間削減&得点源にできるので非常に有利になります。

レベル別 BEC勉強時間
  • 基本勉強時間
    300時間
  • 得意分野1つあり
    260時間(300-40)
  • 得意分野2つあり
    220時間(300-40×2)

BECのおすすめ勉強法

USCPA科目BECのおすすめ勉強法

BECの勉強法および攻略のコツは以下4つです。

自分がやって良かったこと、反省点などをふまえてまとめました。

  1. 管理会計、ファイナンスの完成度を上げる
  2. 経済、ITの用語はネットで調べる
  3. ガバナンス、COSOを侮ることなかれ
  4. WCの勉強に時間をかけすぎない

それぞれ順番に解説します。

①管理会計、ファイナンスの完成度を上げる

「管理会計とファイナンス」は計算問題が中心で、ある程度解答パターンが決まっています。

一方で経済・IT・ガバナンスは暗記問題が中心で、範囲も広く、かつ細かい点が問われたりするので、どこまで準備すればいいのか読めない部分があります。

上記をふまえると、安定的に得点を確保するには「管理会計とファイナンス」の完成度を上げるのが大事だと考えます。

MCもTBSも管理会計とファイナンスについては問われていること、計算方法は同じですから。

また一度考え方や計算方法をマスターすると、忘れにくく間違えづらい分野です。

したがって、BECでは「管理会計とファイナンス」の勉強に時間をかけましょう!

問題を見たら手が勝手に動くレベルまでMCを繰り返して、「管理会計とファイナンス」を得点源にすることがBEC合格への近道だと考えます。

TBSについてはMCを仕上げることで、自然と解けるようになるので問題形式に慣れる程度で大丈夫です。

②経済、ITの用語はネットで調べる

私は経済とITについては完全にゼロからのスタートでした。

経済学部の方や普段仕事でITに馴染みのある方であれば、アビタスのテキストをサクサク読み進められるのだと思いますが、私はそうはいきませんでした。

そんな私は経済とITの分野について、テキストを読んでも「??」となり、理解しきれないことが多かったです。

そんなとき使ったのが、ネットです。goole先生!

分からない経済やITの用語を検索すると、分かりやすく、イラストなどを交えて要点を解説してくれるサイトがたくさんあるんですね。

ちなみに私がBEC勉強時にお世話になっていたのは以下2つのサイトです。

やはり経済やITは暗記科目ですが、暗記といえど理屈などをある程度理解しないとすぐに抜けていきますからね。

きちんと理解した上で覚えるのは大事です。

また例えばWCで経済の問題が出た場合も、問われている用語の意味をそもそも日本語できちんと理解していないと、英語力関係なく解答が書けません。

いちいちネットで調べるのは面倒だと思う方もいるかもしれませんが、ここで時間をかけてきちんと理解して覚えることでWCの得点にもつながるので、WCの対策の一部だと思って一つひとつやっていきましょう!

③ガバナンス、COSOを侮ることなかれ

これは自分の反省からです。

私は実はこのガバナンス、COSOの分野についてはあまり完成度が高くない状態で本番を迎えてしまいました。

いざ本番を迎えると、MCで出るわ、出るわ。

試験中、もっと勉強しておけばよかったと思ったのを覚えています。

それもそのはず、出題比率としてはこの分野は17-27%とガッツリ出ます笑

以下AICPAが公表しているBEC出題範囲です。

この分野はアビタスのテキストの最後にあるので、なんだか気持ち的にも早く終わらせたいし、暗記の容量的にも経済やITにすでに割かれていて、お腹いっぱいなので手を抜きがち。

気持ちはわかります。ただ、あと一踏ん張りです。

細かい部分が結構出ます。

  • 取締役会と各委員会の役割
  • SOX法
  • 取締役の義務
  • COSO-ERM、ICの構成要素

正直WCの勉強に時間を割くぐらいなら、ガバナンス、COSOの勉強に時間を使った方がコスパがいいと思います。

この後受けるAUDの範囲とも被るので一石二鳥

④WCの勉強に時間をかけすぎない

WCの配点は15%。そして3問のうち1問はダミー問題。そして日本人の英語力で満点なんてほぼ不可能。

となると、WCに時間をかけて勉強するのは非常に効率が悪いことがわかると思います。

ただWCを捨てるのはもったいない。

なので私はWCは3割程度の点数(15点満点中、4〜5点)が取れればOKと割り切り、実際に勉強にかけた時間は10時間程度。

アビタスの問題集で問題と答えをざっと1週目を通して、少し問題を解いた程度でした。

ただ自分なりにWCで3割取るための戦略は練っていました。今回はその戦略をご紹介しますので、参考にしてみてください。

WCで3割とるための4ステップ戦略
  1. テキストで出てくる用語の意味をまずは「日本語」できちんと理解する
    →まずは日本語で説明できるようにしないとそもそも英語で解答できない
  2. テキストに出てくる各用語を英語で覚える
    →例えばテーマがcost of capital(資本コスト)であれば、
    ・cost of debt(負債コスト)
    ・cost of equity(株主資本コスト)
    ・expected rate of return(期待収益率)
     なども合わせて覚える
  3. 冒頭・末尾は定型文とする(時短)
    →冒頭は「This is a memo to explain〜」
     末尾は「If you have any questions, please feel free to contact us. Sincerely,」
     時間と脳みその節約です
  4. 簡単な単語、構文で書きまくる(質より量)
    →例えば、cost of capital(資本コスト)の説明であれば、以下のようなレベルのイメージ。とにかく知っていることをどんどん書きましょう!
    「The cost of capital is important for company’s investment decisions. 」

こう言ってしまうと元も子もないですが、結局のところWCの結果で合否は変わらないかなと思ってます。

MCとTBSが高得点が取れる→基本知識や英語力が備わっている→WCも自然と点数がついてきます。

WCはできるが、MCやTBSはできないという人はまずいないと思います。

MCやTBSで安定的に点数が取れる勉強をしていれば、それが結果的にWCの勉強にもなっています。WCに気を取られることなく、まずはMCとTBSの勉強に集中するのがBEC合格への近道です!

おわり

以上4つが私なりのBECおすすめ勉強法でした。

繰り返しになりますが、BECは出題分野が広く、細かいところまで覚えようとするとドツボにハマります。

なのでBECは「管理会計とファイナンス」の計算問題で安定的に点数を取るのが合格の秘訣だと思います。

BECを超えるとだいぶ気持ちの余裕が出てきますので、ぜひ頑張ってください! 

(DMいただければ、勉強相談も乗りますのでお気軽にお問合せください)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村