決算書の全体像と読み方のポイントについてイラストで解説するよ。
決算書の全体像:3つで構成されている
一言でいうと、会社の成績表のこと。
決算書を見ることでその会社の儲けや保有する資産、抱えている借金などがわかる。
決算書は正式には財務諸表といいますが、実務上どちらを使っても問題ありません。
この記事では決算書という名称で進めます。
決算書は以下の3つで構成されています。
- 貸借対照表
(Balance Sheet:BS) - 損益計算書
((Profit and Loss Statement:PL) - キャッシュフロー計算書
(Cash Flow Statement:CS)
なんだかむずかしそうな単語が並んでるよ。
どんな情報が書かれているのか、それぞれのイメージを掴むのが大事だね。
貸借対照表(BS):会社の資産と負債の情報
まずは貸借対照表からです。
貸借対照表には、その会社が持つ資産と負債の情報が書かれています。
もうすこし具体的に説明します。会社が活動するには資金が必要ですよね?
会社がどのようにして資金を集めてきたのか、そして、その資金をどのように使っているのか。
貸借対照表を見るとそれらの情報が一目でわかるんです。
以下が貸借対照表のザックリとしたイメージですが、右に資金を集め方、左にその資金の使い道が書かれています。
左の資金の使い道のことを資産といいます。
具体的には、手元の現金、仕入れた商品、商品を製造する工場などの金額が書かれます。
右の資金の集め方は2つに分かれます。
1つが銀行などからの借金です。これはイメージしやすいですね。
借金はいずれ返す必要がありますが、この返済義務のあるお金を負債といいます。
もう一つが株主からの出資です。会社を作るには誰かがはじめにお金を出す必要があります。
会社にお金を出した人を株主といいますが、この株主が出したお金については原則会社は返す必要がありません。
この返済義務がないお金を純資産といいます。
- 貸借対照表で会社が持つ資産と負債がわかる
- 資金の使い道(左側)を資産という
- 資金の集め方(右側)のうち、
・返済義務のあるものが負債
・返済義務のないものが純資産
貸借対照表は資金の使い道と集め方という考えで見ればいいんだね。
損益計算書(PL):会社が1年間で稼いだ利益の情報
つぎに損益計算書です。
損益計算書には、その会社が1年間で稼いだ利益に関する情報が書かれています。
会社は商品やサービスをお客さんに提供し、利益を稼いでいます。
経営者や株主は自分たちの会社がどれくらい儲けているのか気になりますよね。
そんなときに見るのが損益計算書です。
損益計算書では売上高にはじまり、さまざまな費用が書かれています。
- 商品やサービスの提供にかかった費用(売上原価)
- 営業マンや広告宣伝の費用(販売管理費)
- 銀行からの借入金の利息費用(営業外費用)
どんな費用があるのか損益計算書のイメージを見てみましょう。
費用もいくつかの区分に分類されてますよね。
この費用の内訳があることで、その会社がどの部分でもうけているのかが明らかになります。
この会社の利益構造を会計上は段階利益といいます。
- 「売上高ー売上原価」
=売上総利益(粗利益、粗利) - 「売上総利益ー販売管理費」
=営業利益 - 「営業利益ー営業外費用」
=経常利益 - 「経常利益ー特別損失」
=税引前当期純利益(税前利益) - 「税引前当期損益ー法人税」
=当期純利益
損益計算書では段階利益は以下のように表示されます。
この段階利益はなにに使うの?
この段階利益を比較することで、会社のさまざまなことが見えてくるんだ。
例えば自社の前期数値と比較することで、現状の課題が見えてきます。
以下2つはどちらも営業利益が好転してますが、その理由はちがいます。
- 売上総利益が前期より好転したため、営業利益が好転
- 売上総利益は前期よりも悪化したが、営業マンを減らしたため営業利益は好転
どちらがより好調かと聞かれたら、そりゃ①のほうですよね。
これら段階利益ごとに比較、分析をすることで効果的な戦略立案や業務改善に役立てることができます。
- 損益計算書で会社が1年間で稼いだ利益がわかる
- 費用の内訳があることで会社の利益構造(段階利益)がわかる
キャッシュフロー計算書(CF):会社の1年間の現金の出入りの情報
最後にキャッシュフロー計算書です。
キャッシュフロー計算書には、その会社の1年間の現金の出入りに関する情報が書かれています。
これは正直、経理や金融機関の方でない限りキャッシュフロー計算書についてはなじみがないと思います。
ではなぜキャッシュフロー計算書が必要なのか?
それは会社を運営していくにはお金が超大事だから。
利益が出ていても手元に現金がなく取引先への支払、銀行への返済ができなければ、会社は倒産します。
いわゆる黒字倒産というやつです。
キャッシュフロー計算書を見ると、その会社がどこにお金を使っているのか、
どこでお金が増えているのか、お金の流れ(フロー)の実態が一目でわかるのです。
以下がキャッシュフロー計算書のイメージです。
キャッシュフローは大きく3つに分けられます。
- 営業キャッシュフロー
=商品・サービスの販売など本業にかかるもの - 投資キャッシュフロー
=工場の建設や会社の買収など投資にかかるもの - 財務キャッシュフロー
=銀行からの借入、返済など資金調達にかかるもの
会社の1年間の現金の出入りを、これら3つのキャッシュフローで表したものがキャッシュフロー計算書となります。
お金が入ってくるとプラス、出ていくとマイナスで表現します。
- 本業で稼いでいる→営業キャッシュフローがプラス(+)
- 積極的に投資をしている→投資キャッシュフローがマイナス(ー)
- 借入金を返済→財務キャッシュフローがマイナス(ー)
といった具合にキャッシュフロー計算書を見ることで、その会社の状態や方向性が見えてきます。
借金減る→良いこと→財務CF=プラス(+)じゃないんだね。
良いもの=プラス、悪いもの=マイナス。という考えは捨てて、お金が入ってくる=プラス、お金が出ていく=マイナス。と考えるんだ。
- キャッシュフロー計算書で1年間の現金増減の理由がわかる
- キャッシュフローは営業・投資・財務の3つある
まとめ:決算書の読み方のポイント
ふ〜、ここまで疲れたよ。
おつかれさま!ここからはおさらいだよ。
それでは以下まとめです。
一言でいうと、会社の成績表のこと。
決算書を見ることでその会社の儲けや保有する資産、抱えている借金などがわかる。
- 貸借対照表
(Balance Sheet:BS) - 損益計算書
((Profit and Loss Statement:PL) - キャッシュフロー計算書
(Cash Flow Statement:CS)
- 貸借対照表で会社が持つ資産と負債がわかる
- 資金の使い道(左側)を資産という
- 資金の集め方(右側)のうち、
・返済義務のあるものが負債
・返済義務のないものが純資産
- 損益計算書で会社が1年間で稼いだ利益がわかる
- 費用の内訳があることで会社の利益構造(段階利益)がわかる
- キャッシュフロー計算書で1年間の現金増減の理由がわかる
- キャッシュフローは営業・投資・財務の3つある
決算書にはいろいろとあるけど、結局どれからマスターすればいいの?
とりあえずは損益計算書かな。
社内での業績目標としても営業利益〇億円!とかよく使われるでしょ。
損益計算書は1年間の企業活動の成果を表すので、やはり株主などの対外向けはもちろん、社内向けの目標にもピッタリなんですよね。
なので仕事で一番出てくるのは損益計算書(PL)
会計初心者は、とりあえず損益計算書が読めれば全然問題ないと思います。
役員、部長クラスでも貸借対照表、キャッシュフロー計算書まではなかなか読めません。
ただ、たとえば競合他社分析、M&Aや株式投資などで財務分析をする際は必要になるので、また別の記事で解説しますね。
以上
最後まで読んでいただきありがとうございました。
決算書の読み方がわからないよ。